もぐのすけヒンカーン

製造業の知識を共有しています

【保存版】現場職VS品質管理の比較まとめ

nietono123.hatenablog.com

📊 製造現場 vs 品質管理 比較表

比較項目 製造現場(オペレーターなど) 品質管理(QCなど)
仕事内容 製品の組立、加工、機械操作などの“モノづくり” 出来上がった製品の検査・確認、不良対応、測定、記録
役割 製品を作ることが最優先 製品の「良し悪し」を判断し、問題を未然に防ぐ
求められる力 体力、作業スピード、チーム連携 観察力、正確性、記録力、判断力
使う道具 工具、機械、作業図など ノギス、マイクロ、三次元測定機、検査票など
トラブル対応 異常発生時は停止・連絡 原因を調査、報告書や再発防止策の作成
一日の流れ 決められた作業工程を繰り返す 検査対象が日によって変わる。突発的な対応もあり
学ぶこと 作業手順、安全ルール、設備知識 測定法、基準、品質管理手法(QC7つ道具など)
成長の方向 多能工、リーダー、班長など 品質保証(QA)やISO担当、監査員など
残業傾向 納期次第で変動。多いときも。 クレームや報告対応で残業あり。波がある
プレッシャー 作業スピードや不良ゼロ 判断ミスで出荷NGや顧客クレームになる
将来性・応用力 製造スキルは現場内中心に活用 品質の知識は他業種・他社でも活かしやすい
キャリアチェンジのしやすさ 現場→品質、現場→技術職などが可能 品質→QA→マネジメント、監査対応など広がる

🔍 向いている人の特徴

製造現場が向いている人 品質管理が向いている人
体を動かすのが好き コツコツ確認・記録が得意
手順通りに作業できる 小さな違和感に気づける
チームで動くのが好き 判断・説明がしっかりできる
単調作業でも集中できる 原因を考えるのが好き

✏️ まとめ

  • 製造現場=モノづくりの主役

  • 品質管理=製品の“最終関門”

どちらも会社にとって重要な役割ですが、
「判断力・観察力・説明力」を伸ばしたいなら、品質管理がおすすめです。

 

次回は 製造?品質?どっちが向いてる?診断チャートを作成予定です。

nietono123.hatenablog.com