もぐのすけヒンカーン

製造業の知識を共有しています

検査と校正の違いとは?【品質管理の基礎】

製造現場や品質管理の仕事でよく耳にする「検査」と「校正」。
どちらも「正しいかどうかを確認する作業」ですが、実は役割や目的は大きく異なります。
この記事では、検査と校正の違いをわかりやすく解説し、現場で混同しないためのポイントを紹介します。


検査とは?

✅ 定義

検査とは、製品や部品が設計図通りに作られているかを確認する作業です。

  • 寸法が公差内かどうか

  • 外観に傷や不具合がないか

  • 性能が基準を満たしているか

✅ 目的

  • 不良品を出荷しないため

  • 顧客要求を満たすため

  • 製造工程の不具合を早期発見するため

つまり検査は 「製品そのものの確認」 を目的としています。


校正とは?

✅ 定義

校正とは、測定器が正しい値を示しているかを基準器と比較する作業です。

  • ノギスやマイクロメータの目盛りがズレていないか

  • トルクレンチが規定のトルクを示しているか

  • 三次元測定機が正確に座標を測れるか

✅ 目的

  • 測定値の信頼性を保証する

  • 国際標準(トレーサビリティ)につなげる

  • 不良判定の誤りを防ぐ

つまり校正は 「測定器の正しさを保証する」 作業です。


検査と校正の違い(表で整理)

項目 検査 校正
対象 製品 測定器
目的 製品が基準を満たしているか確認 測定器が正しい値を示すか確認
実施者 製造・品質部門 品質保証部門、校正専門機関
頻度 出荷前や工程内で毎回 定期的(半年~1年に一度など)

混同しやすいポイント

  • 検査は製品に対して行う

  • 校正は測定器に対して行う

  • どちらも「品質保証」に欠かせないが、役割は異なる


まとめ

  • 検査=製品が設計通りかを確認する作業

  • 校正=測定器が正しく測れているかを確認する作業

  • どちらも品質管理の基本であり、不良やトラブルを未然に防ぐために必要不可欠