もぐのすけヒンカーン

製造業の知識を共有しています

🔰古い図面にある「▽」の意味は?粗さ記号の読み方と使われ方を解説

図面を見ていると、寸法の横や面のそばに「▽」マークがついていることがあります。
これ、実は
表面粗さ(面のザラザラ具合)を示す記号なんです。

この記事では、▽マークが表す意味と、現在使われている粗さ記号との違いをわかりやすく解説します。


🔍 粗さ記号「▽」の意味とは?

この▽マークは、JIS B 0031:1979など旧JIS規格で使用されていた表面粗さ記号です。
表面の仕上げ状態(ザラザラ度合い)を示すもので、主に以下のように使われていました:

記号 意味
普通仕上げ(旧規格:Ra 6.3 など)
▽▽ 中仕上げ(Ra 3.2程度)
▽▽▽ 上仕上げ(Ra 1.6以下)

※「▽の数が多い=より滑らかな仕上げ」を意味します。


【補足】旧JISと新JISの粗さ記号の違いを一覧で確認しよう

古い図面で登場する「▽」記号と、現在主流のRaなどの数値指定。
違いを正しく理解することで、設計意図の読み違いを防げます。

ここでは、旧JIS(▽)と新JIS(Ra)との対応表と、Raとは何か?をわかりやすく補足します。


📊 ▽記号とRa数値の対応表

旧記号 表面粗さの目安(Ra) 加工方法の目安
~6.3 μm 鋳造品、粗い機械加工面
▽▽ ~3.2 μm 一般的な切削加工面
▽▽▽ ~1.6 μm 仕上げ切削、研削加工面
▽▽▽▽ ~0.8 μm 精密加工、精密研削

※この対応はあくまで目安であり、図面の仕様や業界によって若干異なる場合があります。


📘 Ra(算術平均粗さ)とは?

Raとは「Roughness Average(算術平均粗さ)」の略で、表面の凸凹の平均的な高さを数値で表したものです。
単位は「μm(マイクロメートル)」で、数値が小さいほど滑らかな仕上げになります。

たとえば:

  • Ra 6.3 → 比較的粗い仕上げ

  • Ra 0.8 → かなり滑らか、精密加工向け


🛠️ 現場での活用ポイント

  • 古い図面で「▽」を見かけたら、加工面の粗さレベルをこの表で想定しよう

  • 現在の製図では「Ra」で指定するのが基本なので、▽→Raに読み替える練習が大切

  • 面の機能(摺動面、装飾面など)によって必要な粗さレベルも変わる


📝 なぜ古い図面では▽が使われていたの?

  • 当時の加工技術や計測方法に合わせた表現だった

  • 粗さの基準が職人の感覚に近かった

  • 数値化がまだ一般的でなかったため

そのため、▽記号を見る=古い図面の可能性大です。


✅ まとめ

  • ▽は表面粗さを表す旧JISの記号

  • ▽の数が多いほど滑らかな仕上げ

  • 現在はRaやRzなどの数値指定が主流

古い図面を読むときは、粗さの記号も時代によって読み方が違うことを知っておくと、設計意図の理解が深まります。

👉図面の見方記事に戻る