もぐのすけヒンカーン

製造業の知識を共有しています

🔰表面粗さ Ra・Rzとは?意味・違い・図面での見方と測定方法を図解で解説【初心者向け】

表面粗さとは?Ra・Rzの違いと図面の見方、測定方法まで解説

製造現場や設計業務でよく耳にする表面粗さ。図面に「Ra3.2」「Rz6.3」と書かれていても、意味を理解していないと現場での意思疎通や品質管理に支障をきたします。本記事では、表面粗さの基礎から、RaとRzの違い、図面記号の読み方、測定方法、品質管理との関係まで、初心者にもわかりやすく解説します。QC検定や技能検定の勉強にも役立ちます。


表面粗さの基礎

表面粗さは、製品表面の微小な凹凸の高さや間隔を数値化したものです。見た目だけでなく、製品の性能・信頼性・寿命に直結します。

  • 摩擦・摩耗の増減
  • シール性・気密性・油膜保持性
  • 塗装や接着の密着性
表面の微小凹凸イメージ

表面粗さは“見えない凸凹”を数値で管理する考え方。

RaとRzの違い

代表的な評価指標がRa(算術平均粗さ)Rz(十点平均粗さ)です。

項目 意味 特徴 向いている用途
Ra 凹凸の高さを平均化した値 全体のなめらかさを把握しやすい 一般加工面の仕上がり管理、工程比較
Rz 高い点5つと低い点5つの高さ差の平均 大きな傷・局所的な凹凸に敏感 傷の影響評価、密着・摺動トラブルの検出
RaとRzのイメージ比較

Raは“面全体の平均感”、Rzは“尖った傷などの影響”を反映しやすい。

図面の見方(記号と指定例)

図面にはJIS規格に基づく粗さ記号が記載されます。代表例:

  • Ra3.2:算術平均粗さ 3.2 μm 以下
  • Rz6.3:十点平均粗さ 6.3 μm 以下
  • 加工の必要を示す“(チェックマーク状)”の記号+数値で表されることが多い

工程とのひも付け例(目安)

  • 切削仕上げ:Ra 3.2 ~ 1.6 μm
  • 研削仕上げ:Ra 0.8 ~ 0.2 μm
  • ラッピング・鏡面仕上げ:Ra 0.1 μm 以下
粗さ記号と数値指定の図面例

記号+数値は「どの面に」「どの程度の粗さ」を求めるかの指示。

測定方法(触針式/光学式)

触針式

  • 針で表面をなぞって凹凸をトレースし、数値化
  • 精度が高く、規格との整合が取りやすい
  • 接触により微小な擦り傷・摩耗の可能性あり(測定荷重に注意)

光学式(非接触

  • レーザーや顕微鏡で表面を非接触・高速で測定
  • 傷を付けない&ラインに載せやすい(インライン検査など)
  • 装置コスト・反射率・材質の影響を考慮

測定条件の注意

  • 方向:加工目に対して直角が基本
  • 評価長さ:規格に準じたカットオフ・測定長を設定
  • 環境:温湿度・振動・清浄度を管理(20℃基準が目安)触針式と光学式のイメージ

測定方式で“得意・不得意”が異なる。対象や工程で使い分けを。

品質管理との関係

  • 粗さ規格を守ることで、摩耗・漏れ・かじり・騒音などの不良を低減
  • 工程能力(Cp/Cpk)評価や、仕上げ工程の妥当性検証に直結
  • QC検定・技能検定で頻出(図面理解・測定法・基礎統計の結節点)品質トラブルと粗さの相関イメージ


粗さは“機能面の品質”に直結。設計・加工・検査の共通言語に。

まとめ

  • Ra=平均的ななめらかさRz=傷や大きな凹凸に敏感
  • 図面の記号は工程とセットで理解すると実務で強い
  • 測定方法と条件管理を押さえるとトラブル予防に直結

関連記事:


「もっと実務で活かせる知識を身につけたい方はこちら」

 

JIS機械製図の基礎と演習 第5版 [ 熊谷 信男 ]

価格:4730円
(2025/8/15 21:03時点)
感想(1件)

 

製図についての基本的なことが記載されています、実務として使う為に知識を習得しましょう。

■elcometer 表面粗さ基準片(グリット用)〔品番:E1251〕【1071214:0】[店頭受取不可]

価格:36520円
(2025/8/15 21:07時点)
感想(0件)

表面粗さ基準片です、これは自分で触り感触を得ることで手触りでおおよその粗さを判別することができます、いざという時の判断材料になります。


 

👉図面の見方記事に戻る 

 

👉粗さまとめ記事に戻る