こんにちは、もぐのすけです。
品質職に未経験からチャレンジする人にとって、最初に立ちはだかるのが「書類選考」。
こんな悩み、ありませんか?
-
「未経験でも通る書き方ってあるの?」
-
「製造経験しかないけど、どうアピールするの?」
-
「“品質っぽさ”って何を書けばいいの?」
実は、ちょっとした書き方の工夫で通過率はグッと上がるんです!
✅この記事でわかること
📊 データで見る「通過率を上げる工夫」一覧
工夫内容 | 通過率の目安 |
---|---|
① 何も工夫しない | 約15% |
② 製造経験を活かす書き方 | 約35% |
③ 品質用語を盛り込む | 約50% |
④ 職務経歴書と履歴書を目的別に差別化 | 約60% |
✍ 書類通過のコツ①:製造経験を“品質目線”で表現する
品質職に未経験でも、製造経験があるなら大きな武器です。
✅ 例:こう書き換える!
❌ 普通に書くと
「部品の組立作業に従事」
✅ 品質視点で書くと
「図面を確認しながら公差内で組立作業を行い、寸法ズレや外観不良にも対応」
→ これだけで「品質に関心ある人」という印象に!
✍ 書類通過のコツ②:品質ワードをさりげなく入れる
採用担当は「この人、品質の仕事を理解してるかな?」と見ています。
そのためにも以下の用語を使ってみましょう👇
🔑 よく使われる品質用語:
-
寸法測定、ノギス、マイクロ、図面、公差
-
外観検査、不良判定、報告書、改善提案、再発防止
✍ 書類通過のコツ③:履歴書と職務経歴書で役割を分ける
履歴書は“事実”、職務経歴書は“魅せ方”がポイント!
書類 | 書く内容 |
---|---|
履歴書 | 学歴・職歴・資格などの基本情報 |
職務経歴書 | 「品質職に活かせる強み」を具体的に書く |
📄 職務経歴書テンプレート(未経験OK・製造経験者向け)
【職務要約】
製造業で5年間、自動車部品の加工・組立に従事。
図面、公差の理解をベースに、ノギス・マイクロ等を使用しながら作業を進め、
不良品の早期発見や改善提案も経験。今後は品質不良の予防・分析へとステップアップしたく、品質管理職を志望。
【職務経歴】
● 株式会社〇〇製作所(2019年4月~2024年6月)
- 組立作業(図面確認・部品の公差管理)
- ノギス・マイクロメータによる測定
- 外観検査、不良処理と現場フィードバック
- 作業標準書の確認と更新
【自己PR】
製造現場で培った「寸法意識」「不良予防力」に加え、記録・報告・改善提案の経験もあります。
未経験ではありますが、品質職として成長したい意欲は強く、図面理解や現場経験を活かして貢献できると考えています。
📘 関連リンク
![]() |
それでも書類選考で落とされない履歴書・職務経歴書の書き方 転職回数が多い 非正規だった…/中園久美子【3000円以上送料無料】 価格:1430円 |
![]() |
履歴書・職務経歴書の書き方 カリスマエージェント直伝! [ 細井智彦 ] 価格:1210円 |
![]() |
転職必勝バイブル 採用される履歴書・職務経歴書の書き方&面接突破法 [ 谷所健一郎 ] 価格:2948円 |